令和7年度先進的な資源循環投資促進事業(2次公募)
公募の概要
先進的な資源循環技術‧設備に対する実証‧設備導入支援を行い、リサイクルを実施するこ とで、一足飛びに脱炭素が困難な産業(Hard-to-abate産業)に再生素材の供給を行う事業及 びGX移行に必要な革新的な製品の原材料を供給する資源循環の取組に対して支援を行うことで、国内資源の確保に よる安定的な生産活動に貢献し、再生材使用という付加価値を脱炭素投資によって市場に供給された製品‧サービ ス(GX製品)に付与することで、製造業の国際的な競争力の確保を行う実証‧設備導入事業に要する経費に対して、当該経費の一部を補助する事業を実施しますので、以下のとおり補助対象事業を公募します。
公募する補助対象事業
公募する補助対象事業は、以下の事業です。
次に掲げるいずれかのテーマに係る実証や設備導入を行う事業であり、社会実装後に得られる年間処理能力が、廃プラスチック原則1万t以上、金属(e-scrap・蓄電池)2020年に比して2030年に概ね処理量を2倍以上とする計画、廃油1万kl以上であること。
1. 先進的な資源循環技術・設備に対する実証・設備導入支援を行い、リサイクルを実施することで、一足飛びに脱炭素が困難な産業(Hard-to-abate産業)に再生素材の供給を行う事業
2. GX移行に必要な革新的な製品の原材料を供給する資源循環の取組に対して支援を行うことで、国内資源の確保による安定的な生産活動に貢献し、再生材使用という付加価値を脱炭素投資によって市場に供給された製品・サービス(GX製品)に付与することで、製造業の国際的な競争力の確保を行う実証・設備導入事業
補助対象
事業に必要な設備機械装置、建物費
応募受付期間
令和7年10月6日(月)~ 令和7年10月24日(金) 正午まで
応募申請対象者
本補助事業に応募申請できる者は、次に掲げる者です。
- 民間企業
- 独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第1項に規定する独立行政法人
- 地方独立行政法人法(平成15年法律第108号)第2条第1項に規定する地方独立行政法人
- 一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
- その他環境大臣(以下「大臣」という。)の承認を得て補助事業者が適当と認める者
公募説明会
公募内容についての説明会を以下のとおり開催いたします。
なお、公募説明会への出席が応募の必要条件ではありません。
説明会開催日程等
開催月日 | 開催時間 | 会場名 | 開催場所 | 定員 |
---|---|---|---|---|
10月10日(金) |
14:00~16:00 (13:30受付開始) |
東京 | 公益財団法人廃棄物・3R研究財団 東京都墨田区両国 3-25-5 JEI両国ビル8階会議室 |
約20名 |
10月10日(金) |
14:00~16:00 | WEB | 約20名 |
|
説明会参加申し込み方法等
- 出席を希望する場合は下記のリンクをクリックしていただき、必要事項を入力し、確認、送信していただくだけで申し込みは完了です。
東京会場の参加申し込みは こちらです。
web参加の申し込みは こちらです。 - 説明会当日、会場参加の方は上記2.で返信された説明会出席登録票を説明会会場受付にご提示ください。
また、説明会には、「公募要領」及び「お名刺」をご持参くださいますようお願いいたします。
説明会参加申し込み期間
- 東京会場、web:令和7年10月6日(月)~令和7年10月9日(木) 12時締切
必要な書類等
補助金応募申請書及び必要な添付資料を提出して戴きます。
申請様式はjGrantsからダウンロードしてください。
詳細については公募要領をご覧ください。
その他参考資料
申請について
jGrants による申請
jGrants による申請は、下記のURLからjGrantsのページに入ってください。補助金を探すをクリックし、「先進的」で検索し、「【令和7年度】先進的な資源循環投資促進事業(第2回公募)」を選択して申請を行ってください。
https://www.jgrants-portal.go.jp/
これまでの補助事業
ご質問は下記までお願いします。
TEL 03-5638-7162 (廃プラスチック・金属について)
担当:金井、福田、村上
TEL 03-6659-6424 (廃油について)
担当:小口、上島、有田
Email:gx-toiawase(X)jwrf.or.jp
お手数ですが、メール送信の際は(X)を@に置き換えてご利用ください。