3R推進企画運営業務
- 概要
- 国民一人ひとりが、3Rの推進に関する理解を深め、天然資源の消費を抑制し、環境への負荷を低減する循環型社会をさらに推進するため、「3R推進全国大会」、「3R促進ポスターコンクール」、「循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰」、「3R推進地方セミナー」等の事業を行っています。
受託業務 : 環境省
実施年度:2007~2008年度、2010年度、2012~2017年度、2021年度~2024年度
2024年度 事業内容
(1)3R推進全国大会開催運営業務
「第18 回3R推進全国大会in埼玉」は、環境省、環境省関東地方環境事務所、埼玉県、3R・資源循環推進フォーラムの主催により、10月24日(木)13時からさいたま市プラザノース ホール(さいたま市内)において開催されました。
今年度の大会では、第1部に循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰と3R促進ポスターコンクール最優秀賞表彰を、第2部に「サーキュラーエコノミーによる地域活性化と質の高い暮らしの実現に向けて ~目指すべき循環型社会の将来像~」をテーマに、記念シンポジウムを行いました。
会場においては、令和6年度3R促進ポスターコンクール最優秀賞作品の展示や循環型社会形成に関連する先進的な取組の展示、イグナイトステージ(参加者交流のための特設ステージ)も行いました。また、大会翌日に施設見学会も行いました。
大会終了後は、11月5日(水)~令和7年2月28日(金)までアーカイブ配信(YouTube)を行いました。
第18回3R推進全国大会
(2)3R促進ポスターコンクール実施業務
全国の小中学生を対象に3Rをテーマに募集したポスターの応募作品を受付、管理するとともに、審査会を開催して、小学生低学年(1~2年生)、小学生中学年(3~4年生)、小学生高学年(5~6年生)、中学生の各部門で最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作10点を選考しました。 また、受賞者の表彰状の作成・送付、最優秀作品で構成する3R促進ポスターの作成等を行いました。
(3)循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰実施業務
全国の都道府県等から推薦のあった個人、団体、企業を審査するため、審査会を設置し運営するとともに、表彰状の作成等を行いました。
(4)3R推進地方セミナー企画運営業務
3Rの一層の推進を図るため、また、プラスチック資源循環法、循環経済工程表、地域循環共生圏、食品ロスの削減、容器包装リサイクル法、脱炭素社会との統合的な取組等、現在取組が求められている3Rに関連する活動について、一般に広く公開し、啓発普及を行うため、都道府県等の地方自治体、事業者団体、NPO/NGO等と連携して環境省主催3R推進地方セミナーをハイブリッド形式で2回開催しました。
開催日 | 連携先 | テーマ |
---|---|---|
2024年12月20日 | 兵庫県 | 環境省主催 3R推進地方セミナー 兵庫県 |
2025年1月31日 | 福島県 | 環境省主催 3R推進地方セミナー 福島県 |
2023年度 事業内容
(1)3R推進全国大会開催運営業務
「第17 回3R推進全国大会in秋田」は、環境省、環境省東北地方環境事務所、秋田県、3R活動推進フォーラムの主催により、10月25日(水)13時からあきた芸術劇場ミルハス(秋田市内)で開催され、循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰、3R促進ポスターコンクール最優秀賞表彰、基調講演、パネルディスカッション等を行いました。また、翌日には施設見学会を実施しました。大会終了後、12月6日(水)~令和6年2月29日(木)までアーカイブ配信(YouTube)を行いました。
第17回3R推進全国大会
(2)3R促進ポスターコンクール実施業務
全国の小中学生を対象に3Rをテーマに募集したポスターの応募作品を受付、管理するとともに、審査会を開催して、小学生低学年(1~2年生)、小学生中学年(3~4年生)、小学生高学年(5~6年生)、中学生の各部門で最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作10点を選考しました(中学生の部のみ、優秀賞は2点としました)。 また、受賞者の表彰状の作成・送付、第17回3R推進全国大会における入賞作品展示用パネルの作成、最優秀作品で構成する3R促進ポスターの作成等を行いました。
(3)循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰実施業務
全国の都道府県等から推薦のあった個人、団体、企業を審査するため、審査会を設置し運営するとともに、表彰状の作成等を行いました。
(4)3R推進地方セミナー企画運営業務
プラスチック資源循環法、容器包装リサイクル法、循環経済工程表等、3Rの推進に関連する法律、制度等を広く周知するとともに、地域循環共生圏の形成、食品ロスの削減、プラスチックの回収・リサイクル、脱炭素社会との統合的な取組等、現在求められている取組、活動について、一般の皆様に情報発信し、啓発普及を行うため、都道府県等の地方自治体、事業者団体、NPO/NGO等と連携して、環境省主催3R推進地方セミナーを実施しています。今年度は、食品ロスの削減に向けた取組、プラスチックリサイクルの取組をテーマに2か所で開催しました。
開催日 | 連携先 | テーマ |
---|---|---|
2023年11月20日 | さいたま市 | 環境省主催 3R推進地方セミナー さいたま市 |
2024年1月22日 | 岩手県 | 環境省主催 3R推進地方セミナー 岩手県 |
2022年度 事業内容
(1)3R推進全国大会開催運営業務
環境省、3R活動推進フォーラムの主催による「第16回3R推進全国大会」は、10月27日(木)13時から、東京ウイメンズプラザを配信拠点としてオンライン開催いたしました。また、大会終了後、11月1日(火)~令和5年2月28日(火)までアーカイブ配信(YouTube)を行いました。
(2)3R促進ポスターコンクール実施業務
全国の小中学生を対象に3Rをテーマに募集したポスターの応募作品を受付、管理する とともに、審査会を開催して、小学生低学年(1~2年生)、小学生中学年(3~4年生)、小学生高学年(5~6年生)、中学生の各部門で最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作10 点、合計56点を選考し、表彰状の作成・送付、第16回3R推進全国大会における入賞作品展示用パネルの作成、最優秀作品で構成する3R促進ポスターの作成等を行いました。
(3)循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰実施業務
全国の都道府県等から推薦のあった個人、団体、企業を審査するため、審査会を設置し運営するとともに、表彰状の作成等を行いました。
(4)3R推進地方セミナー企画運営業務
プラスチック資源循環法が2022年4月から施行され、また、同9月には第四次循環型社会形成推進基本計画の第2回点検及び循環経済工程表が策定されたことを踏まえ、法律、制度を周知するとともに、プラスチック対策や環境ビジネスの可能性について考え、より創造的な環境ビジネスの事業化の一助となることを目指し、さらに産官学のサスティナブル意識の向上と3Rの実践に貢献するため、都道府県と連携して3R推進地方セミナーを実施しました。
開催日 | 連携先 | テーマ |
---|---|---|
2022年11月25日 | 富山県 | 環境省主催 3R推進地方セミナー 富山 |
2022年12月14日 | 愛媛県 | 環境省主催 3R推進地方セミナー 愛媛 |
2023年1月18日 | 兵庫県 | 環境省主催 3R推進地方セミナー 兵庫 |
2021年度 事業内容
(1)3R推進全国大会開催運営業務
環境省、環境省近畿地方環境事務所、和歌山県、3R活動推進フォーラムの主催による「第15回3R推進全国大会in和歌山」は、10月20日(水)13時から、ホテルアバローム紀の国を配信拠点としてオンライン開催いたしました。また、大会終了後、10月22日(金)~11月19日(金)までアーカイブ配信(YouTube)を行いました。
(2)3R促進ポスターコンクール実施業務
全国の小中学生を対象に3Rをテーマに募集したポスターの応募作品を受付、管理する とともに、審査会を開催して、小学生低学年(1~2年生)、小学生中学年(3~4年生)、小学生高学年(5~6年生)、中学生の各部門で最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作10 点、合計56点を選考し、表彰状の作成・送付、第12回3R推進全国大会における入賞作品展示用パネルの作成、最優秀作品で構成する3R促進ポスターの作成等を行いました。
(3)循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰実施業務
全国の都道府県等から推薦のあった個人、団体、企業を審査するため、審査会を設置し運営するとともに、表彰状作成、受賞者の取組をまとめた「3R活動先進事例集」の作成等を行いました。
(4)3R推進地方セミナー企画運営業務
2022年4月から施行されるプラスチック資源循環法や関連制度の内容を周知するとともに、プラスチック対策や環境ビジネスの可能性について考え、より創造的な環境ビジネスの事業化の一助となることを目指し、さらに産官学のサスティナブル意識の向上と3Rの実践に貢献するため、都道府県と連携して3R推進地方セミナーを実施しました。
開催日 | 連携先 | テーマ |
---|---|---|
2021年11月26日 | 福岡県 | 環境省主催 3R推進地方セミナー in 福岡 ~プラスチック資源循環法の施行に向けて~ |
2022年2月2日 | 岩手県 | 環境省主催 3R推進地方セミナー in 岩手 ~プラスチック資源循環法の施行に向けて~ |
2022年2月18日 | 岡山県 | 環境省主催 3R推進地方セミナー in 岡山 ~プラスチック資源循環法の施行に向けて~ |
2017年度 事業内容
(1)3R推進全国大会開催運営業務
第12 回3R推進全国大会は、環境省、環境省九州地方環境事務所、沖縄県、3R活動推進フォーラムの主催により、10月24日(火)13時から沖縄コンベンションセンターで開催され、循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰、3R促進ポスターコンクール最優秀賞表彰、基調講演、事例発表、パネルディスカッション、施設見学会等を実施しました。
(2)3R促進ポスターコンクール実施業務
全国の小中学生を対象に3Rをテーマに募集したポスターの応募作品を受付、管理する とともに、審査会を開催して、小学生低学年(1~2年生)、小学生中学年(3~4年生)、小学生高学年(5~6年生)、中学生の各部門で最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作10 点、合計56点を選考し、表彰状の作成・送付、第12回3R推進全国大会における入賞作品展示用パネルの作成、最優秀作品で構成する3R促進ポスターの作成等を行いました。
(3)循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰実施業務
全国の都道府県等から推薦のあった個人、団体、企業を審査するため、審査会を設置し運営するとともに、表彰状作成、受賞者の取組をまとめた「3R活動先進事例集」の作成等を行いました。
3R活動先進事例集2017
(4)3R推進地方セミナー企画運営業務
3Rの一層の推進を図るため、都道府県、政令市、NPO団体等と連携して3R推進地方セミナーを開催しました。
開催日 | 連携先 | テーマ |
---|---|---|
2018年1月29日 | 岩手県 | 循環・3Rセミナー ~3R推進とさらなるごみ減量を考える~ |
2018年2月6日 | 大阪府 | 循環・3Rシンポジウム みんなで考える食品ロス削減 ~食の都・大阪でおいしく食べきろう~ |
2018年2月15日 | NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット | 循環・3Rシンポジウム ~食品ロス削減への道筋を考える~ |
2016年度 事業内容
(1)3R推進全国大会開催運営業務
第11回3R推進全国大会は、環境省、環境省中国四国地方環境事務所高松事務所、徳島県、3R活動推進フォーラムの主催により、10月20日(木)13時から徳島文理大学アカンサスホールで開催され、循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰、3R促進ポスターコンクール最優秀賞表彰、基調講演、事例発表、パネルディスカッション、施設見学会等を実施しました。
(2)3R促進ポスターコンクール実施業務
全国の小中学生を対象に3Rをテーマに募集したポスターの応募作品を受付、管理する とともに、審査会を開催して、小学生低学年(1~2年生)、小学生中学年(3~4年生)、小学生高学年(5~6年生)、中学生の各部門で最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作10 点、合計56点を選考し、表彰状の作成・送付、第11回3R推進全国大会における入賞作品展示用パネルの作成、最優秀作品で構成する3R促進ポスターの作成等を行いました。
(3)循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰実施業務
全国の都道府県等から推薦のあった個人、団体、企業を審査するため、審査会を設置し運営するとともに、表彰状作成、受賞者の取組をまとめた「3R活動先進事例集」の作成等を行いました。
3R活動先進事例集2016
(4)環境にやさしい買い物キャンペーンに係る調査・実施業務
環境にやさしい買い物キャンペーンは、循環型社会の構築に向けて、 国民一人ひとりの環境についての理解を深めるとともに、循環に配慮した持続可能なライフスタイルへの変革を促すため、「3R推進月間」を中心に消費者の環境意識を実際の消費行動に結びつける店頭啓発キャンペーンです。本業務においては、流通事業者に事前の協力依頼を行い、3R推進月間終了後、実施意向回答のあった流通事業者に対し、実施状況を調査し、平成28年度「環境にやさしい買い物キャンペーン 実施報告書~流通事業者編~」としてまとめ、事業者等に送付しました。
環境にやさしい買い物キャンペーン 実施報告書~流通事業者編~
(5)3R推進セミナー企画運営業務
3Rの一層の推進を図るため、都道府県、政令市、NPO団体等と連携して3R推進セミナーを開催しました。
開催日 | 連携先 | テーマ |
---|---|---|
2016年8月29日 | NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット | 循環・3Rシンポジウム ~資源循環の最新情報・環境負荷の低減(見える化ツール)について~ |
2016年12月6日 | 山形県 | 循環・3Rシンポジウム ~3Rの最新動向と地域連携を考える~ |
2017年2月21日 | 三重県 | 循環・3Rセミナー ~循環を基調とした社会への変革に向けて~ |
2015年度 事業内容
(1)3R推進全国大会開催運営業務
第10回3R推進全国大会は、環境省、環境省中部地方環境事務所、福井県、3R活動推進フォーラムの主催により、11月21日(土)13時から福井県生活学習館で開催され、循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰、3R促進ポスターコンクール最優秀賞表彰、基調講演、事例発表、パネルディスカッション、施設見学会等を実施しました。
(2)3R促進ポスターコンクール実施業務
全国の小中学生を対象に3Rをテーマに募集したポスターの応募作品を受付、管理するとともに、審査会を開催して、小学生低学年(1~2年生)、小学生中学年(3~4年生)、小学生高学年(5~6年生)、中学生の各部門で最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作10 点、合計56 点を選考し、表彰状の作成・送付、第10回3R推進全国大会における入賞作品展示用パネルの作成、最優秀作品で構成する3R促進ポスターの作成等を行いました。
(3)循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰実施業務
全国の都道府県等から推薦のあった個人、団体、企業を審査するため、審査会を設置し運営するとともに、表彰状作成、受賞者の取組をまとめた「3R活動先進事例集」の作成等を行いました。
3R活動先進事例集2015
(4)環境にやさしい買い物キャンペーンに係る調査・実施業務
環境にやさしい買い物キャンペーンは、循環型社会の構築に向けて、 国民一人ひとりの環境についての理解を深めるとともに、循環に配慮した持続可能なライフスタイルへの変革を促すため、「3R推進月間」を中心に消費者の環境意識を実際の消費行動に結びつける店頭啓発キャンペーンです。本業務では、都道府県と流通事業者に事前の協力依頼を行い、3R推進月間終了後、実施状況を調査し、平成27年度「環境にやさしい買い物キャンペーン 実施報告書」としてまとめ、都道府県、事業者等に送付しました。
環境にやさしい買い物キャンペーン 実施報告書
(5)3R推進セミナー企画運営業務
3Rの一層の推進を図るため、都道府県、政令市、NPO団体等と連携して3R推進セミナーを開催しました。
開催日 | 連携先 | テーマ |
---|---|---|
2015年10月30日 | NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット | 循環・3Rシンポジウム ~食品ロス・食品リサイクルの最新動向と各主体間の連携を考える~ |
2016年1月15日 | 北九州市 | 循環・3Rシンポジウム ~食品ロス・食品リサイクルの最新動向と各主体間の連携を考える~ |
2016年1月26日 | 兵庫県 | 循環・3Rセミナー ~食品ロス・食品リサイクル等3Rの最新動向を考える~ |
2016年2月8日 | 岩手県 | 循環・3R推進セミナー ~信頼と連携で実現する3Rの輪~ |
2016年2月19日 | 徳島県 | 循環・3Rシンポジウム ~食品ロス・消費生活の中での3Rを考える~ |