第1回 資源循環自治体フォーラム

第1回 資源循環自治体フォーラム

開催概要

環境省、環境省近畿地方環境事務所、大阪府及び3R・資源循環推進フォーラム主催による「第1回 資源循環自治体フォーラム」が令和7年9月12日(金)10:00に、大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)で開催されます。
今年度から新たに始まる「第1回 資源循環自治体フォーラム」では、「第五次循環型社会推進基本計画」において循環経済が国家戦略とされたことなどを踏まえ、先進事例の共有、自治体・企業・スタートアップのマッチングを行い、地域での循環経済の達成、地域課題の解決と地域経済活性化・地方創生につなげるものとします。
自治体と企業の皆様のよい交流の機会になりますので、ぜひ会場にお越しください。

開催日時 令和7年9月12日(金)10:00~17:00(会場受付開始9:20)
開催場所 【会場】大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
〒540-0008 大阪市中央区大手前1丁目3番49号 ドーンセンター
第一部は現地会場およびライブ配信併用のハイブリッド形式、第二部は現地会場のみの開催となります。
定員 / 参加費 定員:第一部 500名、第二部 各35~40名程度×8グループ
参加費:無料
会場・オンラインともに事前申込制
主催 環境省、環境省近畿地方環境事務所、大阪府、3R・資源循環推進フォーラム

大会プログラム

第一部
(10:00~12:35)
  • 基調講演
    「循環経済への移行加速化に向け行政と企業に期待すること」

    東海大学学長補佐・政治経済学部経済学科教授、慶應義塾大学名誉教授
    中部大学理事・名誉教授 細田衛士 氏
  • 基調講演
    環境省環境再生・資源循環局長 角倉一郎 氏
  • 循環経済に係る国の最新の政策、予算について
    環境省、経済産業省、内閣府(地方創生)、消費者庁、農林水産省、国土交通省
  • 循環経済パートナーシップ(J4CE)との連携
    一般社団法人 日本経済団体連合会 環境エネルギー本部長 池田三知子 氏
  • 金融機関としての地方創生・資源循環の取組支援
    株式会社日本政策投資銀行(DBJ)常務執行役員 関西支店長 梶村毅 氏
  • 地域資源×循環経済×脱炭素化=地域の未来
    株式会社脱炭素化支援機構(JICN) 代表取締役社長 田吉禎彦 氏
第二部
個別テーマセッション
事業紹介、意見交換
(13:45~17:00)
8部屋に分かれて、個別のテーマでセッションを行います。
参加者は第1セッション、第2セッションそれぞれテーマを選択し参加できます。
(事前登録制)
  • 第1セッション
    (1)使用済製品のリユースの推進
    (2)自治体と事業者が連携したプラ回収・再商品化の推進
    (3)小型家電リサイクルの推進等
    (4)サステナブルファッションの推進
    (5ー1)下水汚泥資源の肥料利用の推進
    (6)食品ロス削減・食品リサイクルの推進
    (7)家庭ごみの分別回収の推進
    (8)森林資源の循環利用の推進
  • 第2セッション
    (1)使用済製品のリユースの推進
    (2)自治体と事業者が連携したプラ回収・再商品化の推進
    (3)小型家電リサイクルの推進等
    (4)サステナブルファッションの推進
    (5ー2)使用済紙おむつリサイクルの推進
    (6)食品ロス削減・食品リサイクルの推進
    (7)家庭ごみの分別回収の推進
    (8)森林資源の循環利用の推進
  • 第3セッション
    ・スタートアップ企業による革新的な技術やビジネスモデルの紹介
    ・第1セッション第2セッション参加者との意見交換

資料について

パンフレット

環境に配慮し、当日の紙でのパンフレットの配布は行いません。参加者の皆様には事前にダウンロードページをご案内しますので、ご自分で印刷し当日持参していただくようお願いします。

チラシ・ポスター

チラシおよびポスターデータのダウンロードをご希望の方は、こちらからご登録ください。


参加申込方法  ※申込締切8月29日(金) 

参加希望者(ライブ配信視聴希望者含む)は、以下の「フォーラム参加申込」ボタンからお申込みください。(事前申込制)
お申込み後、事務局より受付完了のご連絡をいたします。
※個別セッションは人数に限りがあり、申込多数の際はご希望に添えない可能性がございます。
※車いすのご利用、手話対応の必要等ございましたら備考欄にご記入ください。

フォーラム参加申込


【個人情報について】
※ご提出いただいた個人情報の取扱いにつきましては、個人情報保護法及び関連法令に基づき適正に管理、保護し、資源循環自治体フォーラムの参加申込及びフォーラム運営業務の目的以外では利用いたしません。
※当日は、ライブ配信の他、報道機関の取材でカメラ撮影が行われる場合もあり、参加者の姿を含む写真や映像などが報道される可能性があります。
※主催者等のホームページや広報資料等に、参加者の姿を含むフォーラムの動画・写真等を使用させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。


お問い合わせ

第1回 資源循環自治体フォーラム実行委員会事務局((公財)廃棄物・3R研究財団内 )
〒130-0026 東京都墨田区両国3-25-5 JEI両国ビル8階
TEL 03-6908-7311/FAX 03-5638-7164
Email: jimukyoku@3r-forum.jp