閉じる
個別事業一覧

資源循環分野の脱炭素化促進事業

概要
民間事業者等を対象にモデル的にCO2を削減する循環産業国際展開事業の実現可能性の調査を行う事業に対して、当該経費のうち中小企業にあっては3分の2、それ以外の民間事業者には2分の1を補助する事業です。

受託業務 : 環境省

※本事業は単年度事業となります。

1.事業目的

本事業は、エネルギー起源 CO2の排出削減に資する廃棄物処理・リサイクル関係事業の国際展開を促進し、もって地球環境保全に資することを目的にしています。

2.事業概要

公募する補助対象事業は、アジア諸国等海外において実施される、廃棄物発電、有機廃棄物のメタン発酵、廃棄物の燃料化等のエネルギー起源CO2削減に資する廃棄物処理・リサイクル関係事業に対する実現可能性調査を行う事業を想定しており、当該経費のうち中小企業にあっては3分の2、それ以外の民間事業者には2分の1を補助する事業です。

3.事業イメージ

補助事業の流れは次の通りです。補助事業の流れ

令和7年度事業

補助対象者 民間事業者等
補助対象事業 アジア諸国等海外において実施される廃棄物発電、有機廃棄物のメタン発酵、廃棄物の燃料化等のエネルギー起源CO2削減に資する廃棄物処理・リサイクル関係事業に対する実現可能性調査を行う事業
補助率 実現可能性調査を行う事業に必要な経費について、中小企業は3分の2、それ以外の民間事業者は2分の1を補助します。
事業期間 原則単年度
公募期間 公募:令和7年4月11日(金)から令和7年11月28日(金)まで。
※1 応募書類を受領したものから一次審査を実施し、公募開始から一次〆切(令和7年5月14日(水))までの申請案件を集約して第1回目の審査(一次審査・二次審査)を行います。
※2 それ以降については、随時審査を実施します。
※3 採択案件の補助金額が予算上限に達した時点で、公募期間内であっても公募は終了します。
公募説明会 公募に関する説明会をWEB開催します。
なお、説明会への出席が応募の必須条件ではありません。
 令和7年4月22日(火) 15:00~1時間程度
※説明会は終了しました。
説明会内で使用した説明資料を下記にて公開しております。

令和7年度の公募に関する詳細情報

補助金応募申請書及び必要な添付資料を提出していただきます。
詳細については公募要領をご覧ください。
また、環境省所管の補助金等に係る事務処理手引きも参考としてください。
公募要領他は、以下からダウンロードできます。


申請について

jGrants による申請

今年度から、応募申請については補助金申請システム「jGrants」にて行うことになりました。
別紙申請様式に従い当該必要書類を作成の上、提出してください。
詳細は公募要領をご覧ください。

jGrants による申請は、下記のURLからjGrantsのページに入り、検索して
「資源循環分野の脱炭素化促進事業(公募申請)」を選択して申請を行ってください。
https://www.jgrants-portal.go.jp/

質問やお問い合わせ

検討されている事業の内容について具体的な相談をご希望の方は、個別相談希望の旨をお知らせください。
個別相談を希望する場合には、応募相談シートに記入いただき下記にお問い合わせください。

応募申請者共通となる質問をいただいた場合、回答を掲載します。

これまでの補助事業

補助事業報告書(概要版)

令和6年度

  1. ジョホール州におけるパーム残渣を活用した燃料化・グリーンプロダクト製造事業
  2. バンテン州における一般廃棄物の焼却熱利用事業

関連リンク

お問い合わせ

公益財団法人廃棄物・3R研究財団
〒130-0026 東京都墨田区両国3-25-5 JEI両国ビル8階
TEL 03-6659-6860/FAX 03-5638-7164
担当:奥山、大内、籔本
Email: kaigai-1@jwrf.or.jp